子どもに「自分がされたらどう思う?」はNG!?共感力を育む正しい声かけ

子どもに「自分がされたらどう思う?」はNG!?共感力を育む正しい声かけ

「お友達を叩いちゃダメ!」「おもちゃを取ったらいけないよ!」

つい、そう言いたくなる場面はありませんか?さらに、「自分がされたらどう思う?」と聞いても、子どもはピンとこないことが多いもの。実は、幼児期の子どもにとって“他人の気持ちを想像する”のは、脳の発達的にとても難しいことなんです。

じゃあ、どうすればいいの?

実は「ママがされたらどう思う?」と聞く方が、子どもには響きやすいのです。この記事では、子どもが共感力を育みやすい声かけのコツを詳しく解説します。

目次

1. この記事の要約(Q&A方式)

Q. 「自分がされたらどう思う?」が効果がないのはなぜ?

A. 幼児期の子どもは、他人の気持ちを推測する力が未発達だから。

Q. じゃあ、どんな言葉をかければいい?

A. 「ママが叩かれたらどう思う?」のように、大好きな人を例に出して聞く。

Q. どうしてこの方法が効果的なの?

A. 子どもは“自分が大事にしている人”が傷つくと、自分も嫌だと感じやすいため。

Q. 具体的なシチュエーション別の声かけ例は?

  • 叩いたとき:「ママが誰かに叩かれたら、○○くんはどう思う?」
  • おもちゃを取ったとき:「パパの大事なものを取られたらどう思う?」

2. 「自分がされたらどう思う?」が幼児に伝わりにくい理由

親としては、「他人の気持ちを考えてほしい」と思い、「自分がされたらどう思う?」と聞きがち。でも、実はこの問いかけは、幼児には難しすぎるのです。

🔹 幼児は“相手の気持ちを想像する”のが苦手

他人の気持ちを理解するには、高度な脳の働きが必要です。この能力が発達し始めるのは早くても小学校低学年くらい。それまでは、他者視点で物事を考えるのは難しいのです。

🔹 “正解”を覚えて答えているだけのことも

「自分がされたらどう思う?」と聞かれ、「嫌だ」と答える子もいますが、それは“嫌だと答えるのが正解”だと学習しているだけの場合が多いのです。心から共感しているわけではないため、行動の改善にはつながりにくいのです。

3. 幼児に響く!正しい共感の育て方

では、どう声をかければいいのでしょうか?

✅ 「ママがされたらどう思う?」が効果的!

子どもは“自分が大切に思っている人”が傷つくことには敏感です。だからこそ、以下のような声かけが効果的なのです。

💡 例1:お友達を叩いてしまったとき
❌「自分が叩かれたらどう思う?」
✅「ママが誰かに叩かれたら、○○くんはどう思う?」

💡 例2:おもちゃを取ってしまったとき
❌「お友達の気持ちを考えて!」
✅「パパの大事なものを取られたらどう思う?」

このように、大切な人を例に出すことで、子どもが“嫌な気持ち”をより実感しやすくなります。

4. まとめ

「自分がされたらどう思う?」は、幼児には難しすぎる問いかけ。代わりに、「ママ(パパ)がされたらどう思う?」と聞くことで、子どもは共感しやすくなります。

この声かけを続けることで、子どもは徐々に他人の気持ちを考えられるようになり、やがて本当の意味で“共感力”を育んでいきます。

ぜひ、今日から実践してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次